海底を歩くサメ、世界の珍種

ナショナルジオグラフィックより
水族館にたまには行くような人だったら
「ネコザメ?」
と思うかもしれませんが、違います。こいつはモンツキテンジクザメ。(正式名称かは不明)
似てはいますが、ネコザメとテンジクザメは生物分類の「目」からして違うので結構別の生き物です。
大きな違いとして、ネコザメは背中の背ビレ部分にトゲがあって、テンジクザメにはないという点があるので、そこで見分けよう!
ちなみに、このモンツキテンジクザメがテンジクザメ目の何科かはわかりません。
そもそもテンジクザメ目ですらなかったりして!その場合、ここで垂れた講釈はどうすればいいの。
まあ良いか。
さて、テンジクザメの仲間たちは、頭の先についた口とそのフォルムから察せるように、底を這って生きるタイプが多いです。もちろん例外はいますが(有名なジンベイザメとか)
その中でもこのモンツキテンジクザメは、這って生きることに特化しちゃったのか、泳ぎが得意じゃなくてヒレで歩いて移動するユーモアな生き物なんだそうな。
写真じゃわからないから是非動画がほしいですね。
しかし、
生物学者の間では、海から陸へと最初に上がった動物の原型と考えられている。
ってありますが、本当かよって思いますよね。だってサメって骨という骨がすべて軟骨で出来てる軟骨魚なんですよ。
それが陸に上がって後々哺乳類やら爬虫類やらになったと考えるよりは、素直に硬骨魚が陸に上がったって言われたほうが納得出来るんですけど。
実際どうなんでしょうね。誰かタイムマシン作って陸に上がった生物調べてきてよ。
2011年04月28日 | その他ニュース | トラックバック:0 | コメント:2
北村雄一センセーがまた新刊を出しましたね.
でもなんか今回はちょっとどうしちゃったのよ、というカンジで.
「深海生物萌え」ですか.しかもイタイ系で擬人化?
う~ん・・・.見てみたい気はするが、どうなのか?
2011年05月01日 | URL | トースケ #- | 編集
北村先生の新刊ですか!買いに行かなくちゃ!
ってなんじゃこりゃあ!
先生ご乱心!?絵が北村先生っぽくないので、文章だけなんでしょうけど、それにしても…
何はともあれ明日買いに行ってきます。
2011年05月01日 | URL | なんたい #yoUxGug6 | 編集
トラックバックURL
http://aplysia.blog67.fc2.com/tb.php/621-73dae764