なんか最近アレな記事ばっかりだったので、本来取り扱うべき生物関連のニュースを紹介。
・・・・・・アレな記事がメインじゃないの?とか言わないぞ、そこ。
カタツムリ、「新種」5種見つかる 固有の豊かな自然が失われつつある東京都の小笠原諸島で、新種とみられるカタツムリ5種の貝殻が見つかった。約800年前の地層で出土し、すでに絶滅し たものらしい。発見場所は都の河川工事現場で、土砂に交じる大量の貝殻に気付いた島民の機転で、間一髪で埋め戻されずに済んだ。 ※カタツムリ(wikipedia) (カタツムリ画像があるので苦手な人注意)
というわけで新種のカタツムリが発見されたそうです。すでに絶滅しているのが残念でなりませんね。
中身の部分は永久に想像上の産物です。いや残念。
同研究所の佐々木哲朗研究員は「今回は都の協力もあり、貴重な郷土資料を残せた。今後、同様の工事の際には、きちんと調査できる体制をつくって欲しい」と話している。とありますが、無理でしょうね。
そういうことに興味がない文系と興味津々の理系の間にはそれこそ
マリアナ海溝並みの溝があります。
この前の
リュウグウノツカイを討ち取ってしまった人の件を見てもわかりますね。
多分今後も
「ああん?なんか珍しい物がでたぁ?ほっとけ!本当に珍しいものだったら工事が遅れるだろうが!どうせそんなもの俺達には関係ないんだからな!」
みたいなことがあるでしょう。仕方がないとは思いますが・・・・・
ところで、カタツムリって貝の仲間なんですよ。知ってました?
貝の癖に肺呼吸という中々イカした生物なのです。
別にイカも貝の仲間だからってかけてる訳じゃないですよ?
そんな素敵生物カタツムリ。これからも大事にしてやってください。
でも、寄生虫が居るかもしれないので触ったら手を洗いましょう。
そういえば、昔から疑問だったんですが、カタツムリの歌の
「角だせ槍だせあたま~だせ~♪」
の槍ってなにさ!?2番で
「角だせ槍だせめだま~だせ~♪」
とあるので目のところじゃないのは確かです。そして、角は触覚部分のことでしょう。
・・・・・・槍は?
もしかして、攻撃されて窮地に立たされたときにだけ出るのでしょうか。
「うおぉぉぉお!これが俺のスタンドだッーーーッ!!」
って感じで。特殊能力は触れたものに寄生虫を植えつけるとか。
最後の最後でまともな記事が台無しですね。
2006年08月18日 | その他ニュース | トラックバック:0 | コメント:0